まぶたがむくむ 腫れぼったい!どうすればいい?一重 二重でもできる解消法 クリーム マッサージ 対策まで 瞼(マブタ)の悩み徹底解説
朝、鏡を見たら顔がむくんでパンパンに!という経験をお持ちの方も多いと思います。
中には「瞼(まぶた)」が腫れぼったくなって二重が消えてしまうという方もおられるとのこと。
顔のむくみが気になるとメイクを頑張る気持ちも上がりませんよね。
「瞼(まぶた)」のむくみの原因を知り、適切な対処方法も覚えることで、むくみ知らずになりましょう。
また、「瞼(まぶた)」がむくんでしまった、はれぼったい際に行いたい、むくみ解消法もお教えします。
目次
瞼(まぶた)がむくむ原因とは
浮腫み(むくみ)とは、水分が余って皮膚の下に停滞している状態です。
足がむくむという方も多いと思いますが、顔のむくみや瞼(まぶた)のむくみが起きるメカニズムは同じです。
どうして顔にむくみの症状が出るのかというと、寝ている間に体内の水分が移動して、顔に留まるからです。
足の方にあった水分が、横になると水平移動を行って顔にまで到達するのです。
顔の中でもまぶたは皮膚が薄くなっているため、とくにむくみやすいと言われています。
朝のむくみはかなり分かりやすいのですが、時間が経つにつれてむくみが解消されていき、昼ごろにはすっかり気にならなくなるのであれば、それは一過性のむくみだと言えるでしょう。
一過性のむくみが発生する原因として挙げられるのは、「前日に行ったこと」または「生活習慣」のどちらかです。
しかし、むくみが解消しない状態が数日間にわたって続くようなことがあれば、一過性のむくみではなく、何らかの病気が原因になっていると考えられます。
むくみと同時に体調不良が出ていることもありますので、病院に行って診察を受けてください。
むくみが起きる前日の行動:飲みすぎ
前日に行った行動が原因でむくみが発生する場合、考えられるのはお酒の飲み過ぎです。
そして、飲み会の場で多い塩分の多いおつまみ、料理を食べ過ぎることも加わり、顔のむくみや瞼(まぶた)のむくみがおきやすい状態になります。
楽しくお酒を飲むのは構いませんが、深酒にならないように注意しましょう。
むくみが起きる生活習慣:塩分過多
飲み会ではなくとも、毎日の食事でも塩分の摂取量が多い方はむくみやすくなっています。
塩分が多いものを食べると喉が渇いてきますが、これは体の中の塩分濃度が上昇したのを感じると、通常の濃度に戻そうとする働きが機能するからです。
その働きにより、水分を大量に摂取することで、必要以上の水分を体内に摂り込むことになり、水が余って溜まることになります。
また、「塩分が多い食事の後に水を飲んでいないけれどむくむ」ということもあります。
この場合は、体が水分を溜め込むことで塩分濃度を下げようとするために、むくみが発生するようです。
塩分過多によるむくみは足などにも起こりますが、顔のむくみや瞼(まぶた)のむくみの原因にもなります
むくみが起きる生活習慣:睡眠不足、または睡眠しすぎ
眠っている時間というのは、体をほぼ動かさない時間となります。
冒頭でも説明したように、寝ている間に体内の水分が移動して、足の方にあった水分が、横になると水平移動を行って顔にまで到達し、顔に留まるからです。
水分が顔に到達し、顔の浮腫みや瞼(まぶた)のむくみを引き起こします。
そのため、眠りすぎた朝などには、むくみが置きやすい状態になっていると言えます。
一方、睡眠不足になると体の中に溜まっている水分、老廃物といったものを、適切に排出することができなくなるため、水分が体内に停滞してむくみやすくなります。
むくみが起きる生活習慣:強い力でまぶたをこする
泣いた後のまぶたが腫れる、という体験は誰もが経験したことがあると思います。
これは、泣いたことでまぶたが腫れるのではなく、泣いている間にまぶたを拭うことで腫れてしまうと言われています。
力を入れてまぶたをこすると、裏側にある毛細血管を傷付けることになり、腫れの原因になってしまうそうですので、涙を拭う際には目をこすらないように意識しましょう。

むくみが起きる生活習慣:ストレスや疲労
ストレスを溜めっぱなしにしている、いつも疲労感がある、という場合には体全体の血行が悪くなっている場合があります。
すると、顔はもちろん体にもむくみが発生しやすい状態になります。
ストレスや疲労を解消しなければいつまでもむくみやすい状態のままですので、むくみが進行して二重が一重になってしまうこともあるそうです。
むくみが起きる生活習慣:枕が低い
水分が横に移動するのを防ぐためには、頭を少し高くする必要があります。
横になったときに頭が体と水平になる程度の高さがある枕を使うようにしてください。
今すぐ枕を買い替えるのが難しい場合もあると思いますので、その場合はタオルなどを使って高さを調整しましょう。
むくみが起きる生活習慣:メイクが肌に合っていない
スキンケア、メイク、シャンプーなどのアイテムが肌に合わない場合も、瞼(まぶた)が腫れることがあります。
今までずっと使ってきたアイテムなのに、ある日突然合わなくなるということもありますので、肌の調子は注意深く見るようにしておく方が良いかもしれません。
むくみ解消法
ここから紹介する瞼(まぶた)のむくみの解消法は、一過性のむくみに効果的なものです。
時間とともにむくみが消えていく場合は、これらの方法を用いることで、あっという間にむくみ解消ができますよ。
細菌、ウイルスといったものに感染すると、瞼(まぶた)が炎症を起こして腫れることがあります。
その際には、かゆみ、赤み、痛み、ただれといった異常も発生しているはずですので早めに医療機関を受診してください。
温と冷で瞼(まぶた)のむくみ解消
用意するのは、43度から45度のお湯で温めたタオル1枚と、冷水に付けたタオル1枚です。
温めたタオルは電子レンジで蒸しタオルにしても構いません。
まず、温めたタオルを30秒顔に乗せます。
次に冷たいタオルに交換してまた30秒乗せます。
これを2回から3回繰り返すことで顔の血行が良くなって顔の浮腫みや瞼(まぶた)むくみが解消されます。
瞼(まぶた)のむくみ解消にマッサージもおすすめ
瞼(まぶた)のむくみ解消にマッサージもおすすめです。
瞼(まぶた)のむくみ解消マッサージの方法は、最初に人差し指を使って目頭から目尻にかけて少し力を入れてなぞります。
目尻に着いたら指を止め、上に向けて引き上げて20秒止めます。
これで、目の周辺の血行を促しますので、むくみ解消に効果的です。
毎日の生活の中にも改善できる点があるかも?
瞼(まぶた)のむくみの原因が生活習慣にある場合もありますので、何気なく行っていることを見直してみるのも大切です
食生活
お酒や塩分を摂取しすぎるとむくみやすくなりますので、暴飲暴食は避けるようにしましょう。
むくみ対策としておすすめな栄養素として、カリウムがあります。
カリウムにはナトリウムを排出するという特徴がありますので、塩分を排出してむくみを解消したり予防する効果があります。
アボカド、ほうれん草、豆類、桃、はっさく、伊予柑、海藻類に多く含まれていますので、食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
運動
社会人になると適度に運動する機会がめっきり減ってしまいます。
お仕事の際にも、立ちっぱなしか座りっぱなしになりやすく、全身の血行が悪くなりやすい状態となってしまいます。
これがむくみにつながってしまいますので、休憩時間に体を動かす、エスカレーターやエレベーターを使わずに移動する、時間があれば歩く、というふうになるべく運動するように意識してください。
むくみの原因が分かれば対処しやすくなる
瞼(まぶた)のむくみの多くは、一過性の原因であれば放っておいても時間が経てば消えていきます。
お酒、塩分が原因になっている場合や、睡眠不足やストレスなどが原因になっている場合など、人によってむくみが発生する理由は異なります。
瞼(まぶた)が今日はむくんでいると思ったら、自分の生活の中で心当たりになりそうなことを思い出して、原因に応じて対処して下さい。
そうすれば、瞼(まぶた)のむくみを起こさないための対策も取りやすくなります。